どこの店でも同じ品質の商品を提供する事を求めて

どこの店でも同じ品質の商品を提供する事を求めて

(株)セイコーマート HC本部 指導部 道北1課

2013年入社 生物産業学部 食品科学科

ホットシェフ取扱い店舗への運営指導

一つの事を突き詰めるより、多くの事を経験して成長したい

セイコーマートでアルバイトをしていたことがきっかけで、就活時期に当時のセコマの単独企業説明会に参加しました。店舗のイメージしかありませんでしたが、説明会の中で多くのグループ企業が協力し安心安全で低価格な商品を幅広く提供していることが印象的でした。さらに職種が多く、この会社で多くの仕事を経験できる事に魅力を感じ、一つのことを突き詰めることより、多くを経験する方が自分に合っていると考えたことが入社の決め手となりました。
実際に入社して感じた事は上司や先輩社員との距離の近さに驚きを感じました。入社前は、上司と話をする機会は少なく、プライベートな話はあまりしないイメージを抱いていましたが、研修や配属先では上司や先輩社員から話しかけてもら事が多く、話しやすい、相談しやすい雰囲気の中仕事を覚える事が出来ました

こまやかな管理でお客様の需要にこたえたい

現在の業務は、HOTChefを導入しているセイコーマート全店で統一した味、品質の高い商品を提供すること、担当店のHOTChef部門の売上・利益を上げる事です。
担当店舗を1日4~5店訪問し、お客様が求める商品を求める時間帯に提供できるよう、HOTChef商品の製造管理、品質チェック、製造シフトの管理を行います。時間帯毎の客数データと、何時にどの商品を何食製造するかを決めた製造リストを基に、お客様の来店ピークと製造する時間帯が合致しているかを確認しています。店舗訪問時は、製造リスト通りに商品を提供できているか、厨房の衛生管理・品質、管理の規律を維持する為、製造方法や商品の販売期限・食材の保管状況まで確認しています。

店舗のパートナー(店舗の従業員)は年齢、性別、経験年数等様々な人がいます。多くの人がいる為、考え方や基準が異なります。パートナーへ考え方や正しい製造、基準をトレーニングしていく中で、パートナーそれぞれが、自分の製造方法が正しく、おいしい商品を作れているという自信を実感してもらえる事がやりがいになっています。

地区事務所ならではの団結力で仕事を一緒に行える

現在所属している北見地区事務所は他部署の社員も含め、社員同士の仲が良く、距離感が非常に近く感じます。事務所にいれば声の届くところに関係する部署の社員が揃っており、相談や協力して仕事を進めていく業務の共有が早く、緊密な話もスムーズに行う事が出来ます。その為、店舗の実効スピードも速いと感じています。
現在の担当店舗は、異動前の札幌市内担当だった時と比較すると事務所と担当店舗までの移動距離が長くなりました。札幌配属の際は、問題が発生したら私自身がすぐに店に足を運ぶ事が出来ましたが、店舗が遠い為、店舗担当のスーパーバイザー(SV)にお願いする事もありますが、快く引き受けて頂けますし、私自身が近隣にいた際は協力しています。互いに実施する事を分担し、協力しあい団結して仕事を進める雰囲気のある事務所で仕事ができています。

必ず自分にあった仕事がある

HC本部指導部に配属され5年が経ちました。5年で経験した事や知識は多いですが、まだ経験してない事や知らない事がたくさんあると日々感じています。今の部署ではさらに経験、知識を積み上げる事だけでなく、私自身が持っている経験、知識を後輩や店舗のパートナーに教えていきたいと考えています。後輩が自分で動けるように導く事はもちろんの事、店舗のパートナー1人1人が知識を高めて、自分で考えて行動していけるパートナーを増やしていきたいです。
学生の皆さんは自分の入社したい会社・希望する業種がある人もない人も、ぜひさまざまな会社・企業説明に触れる機会を増やしてください。会社は様々な会社とかかわりもって成り立っています。会社のつながりを知ることで、興味を持っていた会社のことをより深く理解でき、また新たに興味を見つける事が出来るかもしれません。

食品の知識をパートナーへ伝える

大学では食物や成分、微生物や様々な関連する機器について、食品に関する全般的な勉強をしてきました。HOTChefでは食品を多く取扱い、製造や保管等においての食中毒等の危険性に関して大学で勉強していた為、HOTChef厨房内やパートナーが行う製造における危険性についても十分な理解と整理ができました。
また大学で学んだ知識があったことで、店舗で働いているパートナーへ説明する際も、どのように話をすれば理解しやすいか考える事ができ、説明する言葉や伝え方を変える事で、パートナーへの理解を深めてもらえていると感じています。

広い視野で店舗をみて、HOTChefの管理を行う

SRS(セイコーマートの直営店舗を管轄する部署)のSVからHC本部のSVへ異動し役に立った事は、店舗全体の売場の状態を見る事ができた事です。HOTChefのSVは主にHOTChef厨房とHOTChef売場の管理が主であり、店舗訪問時の着目視点は店舗の一部に集中してしまいがちです。SRSのSVとして売場を見てきたことにより、店舗外観からお客さまが入りやすい店か、HOTChefの売場を目立たせるにはどうすべきかを考える事が出来ました。
また、売場全体を見る事で店の特徴や店長チーフ、パートナーの性格や癖を見ることもでき、それぞれの店へのアプローチやフォロー方法を見極めることにも繋がっています。

※紹介されている社員の所属は、2021年1月28日時点のものです。

ある日のスケジュール
8:30
出社
売上確認・データ分析
10:00
店舗臨店2店
13:00
休憩
14:00
店舗臨店2店
17:00
報告書の作成、データ確認
19:00
退社
経歴
2013年~ 入社
セイコーリテールサービス(株)営業1部
2015年~ (株)セイコーマート HOTChef事業本部 指導部道 央1課
2020年~ (株)セイコーマート HC本部 指導部 道北1課